
2007年04月08日
海の生き物 part.12
本日は「水納島・ツバメの巣」「瀬底島・ラビリンス」の2本
私のお客様はご夫婦2名様
1本目の「ツバメの巣」ツバメウオがいる事からポイント名を付けたのだが、今はいない・・・
ヨスジフエダイの群れあり。他、ハナヒゲウツボ・キリンミノ・ネッタイミノカサゴなどなどがいた。
のんびり潜るポイント

気温は20度前後・・・寒かった。お天気・・・
→
潜り終わった頃から段々風が強くなり、ショップに付いた頃には、暴風雨
本日も「ラビリンス」から3種類のお魚を載せまぁ~す



イロブダイ・幼魚 8cm
幼魚は白と赤色でかわいい

けど、成魚になると渋い緑色で特に雌は地味。。。
雄は少し渋めのエメラルドグリーンでまぁまぁキレイ。
幼魚は同じような模様の魚がいないので、判断しやすい。
ナミハタ 35cm
サンゴ礁の浅い海に生息。
体は茶褐色に白い斑点が無数にあり、ところどころにシミのような模様がある。
背鰭・尻鰭・尾鰭は黒地に白い斑点があり、白の縁取りがある。
食用となり、煮付け・刺身・唐揚げ・味噌汁などおいしい
アカマツカサ 20cm
昼間は洞窟の中などの少し暗いところに群れているが
夜行性で夜になるとエサを求めて水面近くまで泳ぎ回る。
赤色の体をしており、ウロコは白光りしていて硬い。
腹鰭・背鰭・尻鰭・尾鰭の上下に白色のラインがあり、目は黒く大きい
私のお客様はご夫婦2名様

1本目の「ツバメの巣」ツバメウオがいる事からポイント名を付けたのだが、今はいない・・・

ヨスジフエダイの群れあり。他、ハナヒゲウツボ・キリンミノ・ネッタイミノカサゴなどなどがいた。
のんびり潜るポイント


気温は20度前後・・・寒かった。お天気・・・


潜り終わった頃から段々風が強くなり、ショップに付いた頃には、暴風雨

本日も「ラビリンス」から3種類のお魚を載せまぁ~す





幼魚は白と赤色でかわいい


けど、成魚になると渋い緑色で特に雌は地味。。。
雄は少し渋めのエメラルドグリーンでまぁまぁキレイ。
幼魚は同じような模様の魚がいないので、判断しやすい。

サンゴ礁の浅い海に生息。
体は茶褐色に白い斑点が無数にあり、ところどころにシミのような模様がある。
背鰭・尻鰭・尾鰭は黒地に白い斑点があり、白の縁取りがある。
食用となり、煮付け・刺身・唐揚げ・味噌汁などおいしい


昼間は洞窟の中などの少し暗いところに群れているが
夜行性で夜になるとエサを求めて水面近くまで泳ぎ回る。
赤色の体をしており、ウロコは白光りしていて硬い。
腹鰭・背鰭・尻鰭・尾鰭の上下に白色のラインがあり、目は黒く大きい

Posted by しまじゅ at 22:11│Comments(0)