てぃーだブログ › ☆しまじゅ☆ › 海の生き物 part.8

2007年03月28日

海の生き物 part.8

海をそして環境を守る私にできること鍵
●コンビニやスーパーでお買い物をして家で食べる場合、割箸やスプーンなどは貰うのをやめる!
 家で食べるなら家の物を使えばゴミも減る。
 それに割箸って木の味がして、美味しくなくない???
 店員さんは入れてくれると思うけど、私は「箸もスプーンも何もいりません」って一言言います電球
●私はマイ箸&スプーンのセットをいつも持ち歩いて、居酒屋でも食堂でもどこでもそれを使ってます。
 お店によっては割箸は使わず、スプーンとかフォークで何でも食べちゃうパンダ
 お店側が割箸じゃなくて使い回しの箸を使ってくれるのが一番環境対策の早道なんだけどな・・・ハート

海の生き物 part.8 海の生き物 part.8
赤しまぞうりパイナップルウミウシ
以前は「コヤマウミウシ」「ミヤマウミウシ」「メイズウミウシ」に分かれていたが
「パイナップルウミウシ」で統一された。その為、いろいろな色・模様のタイプがいる。
基本色は、透明・焦げ茶色・黄色。
どのタイプもモリモリと飛び出している部分が黄色のラインで区切られている。
触覚は周りの模様になっている。

海の生き物 part.8  海の生き物 part.8
黄しまぞおりオグロクロユリハゼ
サンゴ礁周辺の砂地に住む。幼魚は群れを作るが、成魚はペア又は単独でいる。
水色の体で尾鰭の中央が黒くなっている。
今回とは別の写真ではガーデンイールがいる砂地の上でホバリングしていた。
近付こうとすると、ガーデンイールと同じくらいのタイミングで巣穴に引っ込んでしまった。

青しまぞおりハダカハオコゼ
サンゴ礁域の浅海の岩の上や下などに生息。
背鰭が大きく体高は高いのに対し厚さは薄い。色は白・淡黄色・赤褐色・赤など様々。目がきれいキラキラ 
葉っぱや海藻などに擬態しているので見つけにくいが、だいたい同じ場所にいて動きが少ない。
人など敵が近付くとゆらゆら揺れだして、海藻のようになっている。
脱皮をする魚で、表皮が一枚剥がれるような脱皮の仕方をする。



Posted by しまじゅ at 22:14│Comments(2)
この記事へのコメント
しまの環境を守るための行動を読んで、自分もできる範囲から何かしていこうと思ったよ。一人でやれることは小さなことだけど、その小さなことをしなければ大きなことも出来ないよね。まずは、自分の意識を変えていくぞ!
Posted by ピカオ at 2007年03月29日 08:58
ありがとう~(^ー^)!
そう思ってくれるだけで十分です!!
きっと、そう思うその一歩が大切なんだよねぇ~☆
意識が変われば行動も自然に何かが変わる!
とっても嬉しいです☆ありがとう☆
私たちの大好きな海を守るためにも、がんばろぉ~(^▽^)♪
Posted by ☆しまじゅ☆ at 2007年03月29日 17:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。