海の生き物 part.6

しまじゅ

2007年03月25日 17:34

海のの前に本日のECO
●米のとぎじる・・・養分を含んでいるので、植木の水やりに利用すると良い肥料になります。
●台所用洗剤・・・液体洗剤は水で2~3割以上に薄めて、使用しましょう。
           また、食器洗いは洗い桶に漬け、まとめ洗いをしましょう。

では・・・って言うか、昨日の海はって感じよね
また帰ってきたのが日変わってからだっし、フラで髪の毛上げて体中凝ってたので、やめた
もう、やれるときにやることにした

って事で・・・。

  
No.16 ハタタテシノビハゼ(+テッポウエビ)
全体が薄い茶色がかった体にオレンジ・白の斑点が無数にあり、第一背鰭が長くスッと後ろに
伸びた、砂地でテッポエビと共生しているハゼ。
ハゼの多くはテッポウエビと共生している。
エビは目が見えにくいが穴を掘るのが得意。一方ハゼは、穴が掘れないが目がよい。
穴の見張りをして敵が近付くとエビに教えたり、エビが巣穴から離れ返ってこれなくなると
ヒレでエビを触りエスコートして巣穴まで戻してあげる。なんて紳士的
そうして一緒に助け合いながら暮らしているのだ

NO.17 キヌハダモドキ(ウミウシ)
キヌハダ系は多数の種類がおり、見分けが難しいこれもあってるのか?たぶんモドキ
色は白・黄色で体中にオレンジ色の小突起が多数散乱している。
頭縁には数個の突起がる。ちょっと気持ち悪い・・・鰓は中央部にあり半円であまり大きくない。

NO.18 クチナガイシヨウジ
白地の体に茶色の線がある地味目でよく見られるヨウジウオ。
でもよぉ~く見ると黄色い線も所々入っていて案外キレイ
名前だけあってイシヨウジより口が2倍くらい長い
夫婦仲が良いが、日中はバラバラでいることが多い。朝晩にパートナーを確かめる挨拶をしている。